落語初心者へのおすすめ本5選
公開日:
:
おすすめ本
初心者向けおすすめ落語本をご紹介
落語、イイね!!
- Photo credit: tablexxnx via Visual hunt / CC BY-SA
車の遠距離移動は落語を聴くのが基本
こんにちは、グラフィック&WEB制作のタニデザイン担当の野崎です。
皆様ご存知のとおり、自分は運転嫌いな人間じゃないですか(誰も知らんて)。
30分以上の車移動をひとりで運転するのが苦痛で苦痛で、「これは、なんとかならんもんやろか?」と悩んだ末に開発したのが、移動中は落語を聴くだったわけです。もともと少々好きだった、落語を車内で聴くようになって、すっかりひとり運転の苦痛が逃れられるようになったのであります。ちなみに、以前はCD、いまはユーチューブで運転中は落語聞いてます。
落語マニアってほどではありませんが、そうして落語を聴くようになると、本も読みたくなるもんで、これまでいろんな噺家さんの本を読んできました。とゆーことで、本日は面白かった落語家さんの本を、落語初心者さん向けにご紹介したいと思います。
あ、車内の落語リスニングには、ポケットサイズのこのスピーカーがBluetooth対応で便利っす↓
柳家 小三治:ま・く・らシリーズ
落語初心者の方には、まずこれがオススメです。そもそも落語の話でなくて「まくら」のについての本であります。「まくら」とは、落語の前にやる小話ですな。手軽に読めて、楽しくなれる至極の一冊であります。
内容(「BOOK」データベースより)
枕は落語のイントロ。バイクの車庫に居ついたホームレス、英語留学の顛末、玉子かけご飯まで小三治にかかるとたまらなく面白い。旺盛な好奇心と確かな眼、磨いた話術がくり出す枕は枕を超えた。長短18篇を取り揃えてご機嫌伺います。人生っていいなと心温まる、「まくらの小三治」の真骨頂、お楽しみの程を。
この「ま・く・ら」は好評だったようで、続編、続々編も出てます。
立川談志:人生、成り行き―談志一代記
つづいては、自分が最もリスペクトする落語家さんである立川談志師匠の一冊です!
内容(「BOOK」データベースより)
立川談志。そのセンスと頭脳で落語に革命を起こし、優れた弟子を世に送り出した、まさに至宝である。五代目柳家小さんへ入門、寄席・テレビで人気を得、時代の寵児となる。政治の季節を過ごし、芸に開眼。落語協会分裂騒動ののち、自ら落語立川流を創設する―。談志が、全幅の信頼を寄せる作家・吉川潮に、波乱万丈の人生を語り尽くした。弟子代表・志の輔との対談も収録。
立川談志本はどれも好きだけど、これは自伝的な感じで大変面白く、読みやすいですわ。立川談志という噺家を知るには、もってこい。
立川 談春:赤めだか
内容(「BOOK」データベースより)
サラリーマンより楽だと思った。とんでもない、誤算だった。落語家前座生活を綴った破天荒な名随筆。
立川流のファンですが、お弟子さんのなかではこの本が一番売れてるんじゃないでしょうか。嵐の二宮君、ビートたけしでドラマにもなってるくらいですし。立川流がよく分かる一冊です。あと立川談四楼の談志が死んだ (新潮文庫)もよろしいですな。
立川志の輔:志の輔旅まくら (新潮文庫)
最後は立川流の出世頭のこの方の一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
えー、仕事柄、全国のお客様のもとに参ります。たまの休みには、ぶらり海外へ。いろんな事があります。キューバのカフェでサルサを踊り、石川の博物館の“スパイ大作戦”に仰天。北朝鮮のガイドには小噺を聞かせ、暴風雨の高知、決死の潜入。そうそう、不思議大国インドにゃしびれましたっけ。親友・春風亭昇太とのメヒコ道中も妙な具合ですが、驚きと笑いの旅は明日も続きます。
文庫はだいたい風呂で読むんですが、コレ読んでるときは風呂が特に楽しみでした。廃刊になってるんで、定価で売ってないのが残念。この前なんて3,000円の値がついてました。さすがに文庫本にそこまで払えないって。
落語本総括
落語を聴くのは面白いですが、落語家さんの出した本も面白いものが多いです。好きな落語家さんをみつけたら、ぜひ書籍も購入することをオススメいたします。きっと、お気に入りの一冊が見つかると思いますぜ。
では、またー
ちなみに、現在の風呂場に持ち込んでる本はこちら↓
柳家小三治さん、好きだなぁ。
関連記事
-
-
ランニング初心者がフルマラソン完走するために読むべき本
初心者ランナーがフルマラソン走るなら Photo via Visua
-
-
どこよりも遅い2016ベスト本&ワースト本紹介
2016ベスト本&ワースト本ご紹介します Photo via DariuszSa
-
-
ネットショップ・ホームページで集客・売上が無い!途方に暮れたら読んでみて
ネットショップ&ホームページで集客・売上無しの場合 ガンガン買って貰いたいもんです
-
-
Good&Newどころじゃない!毎日がポジティブになる一冊
Good & Newで会話が明るくなる(らしい) Photo via on Visual
-
-
中川政七商店社長の本「小さな会社の生き残る道」を読んでみた
講演を聴きに行った中川政七商店社長の著書 Photo credit: EdgeTh
-
-
「伝え方が9割」を読んでみて考える、クレーム対応文の書き方
ベストセラーの「伝え方が9割」を読んでみた 伝え方が9割 クレーム対応では感情大
-
-
雑談能力向上中!?デザイン屋のコミュニケーション強化月間
コミュニケーション雑談強化月間@タニデザイン Photo via on Visualhu
-
-
最近観た映画と読んでる本
デザインの力で経営課題解決。WEBサイト制作もお気軽にご相談ください 最近は英語本と映画を楽し