京都の必見観光名所 嬉しい無料拝観の修学院離宮(要予約) ★★★★☆
苔寺に並ぶ予約困難名所の修学院離宮
皇室関連施設である修学院離宮
とゆーことで前回の京都世界遺産最難関の苔寺拝観につづいて、こちらも難関予約名所のひとつであります修学院離宮へ行って来ました。
修学院離宮とはですね・・・と説明しようと思ったんですが、面倒なのでウィキペディア先生にお任せします↓
修学院離宮は京都市左京区修学院の比叡山麓にある皇室関連施設。17世紀中頃に後水尾上皇の指示で造営された離宮である。谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなる。桂離宮・仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっている。宮内庁京都事務所が管理している。
-ウィキペディア-
とゆーことで、たいへん由緒正しき観光名所であります。
管理は宮内庁管轄でして、事前に宮内庁参観ページから予約が必要です
宮内庁参観ページ
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/shugakuin.html
※ページ内の「オンライン申し込みの流れ」内の「参加申込」から人数に余裕のある日を選択して申し込みします。ハガキでも申し込み出来ますが、オンラインがラクでお勧めです。ちなみに18歳未満は拝観不可。
なお修学院離宮には専用駐車場はありません。入り口から200メートル位手前にあるコインパーキングが一番近いところだと思います。
修学院離宮は無料拝観です
修学院離宮は拝観料3000円の苔寺と対局にある、拝観料無料です。
えー、気づかない方のために赤字+フォント最大でもう一度書いておきます。
修学院離宮の拝観料は無料です。
一応ここは驚くトコロですので、みなさま必ずひと驚きしていただいた後、次にお進みくださいますようお願い致します。
ただし、基本的に日・祝が拝観休止日
無料で喜んでるのもつかの間、修学院離宮は基本的に日・祝が拝観休止日(土曜休みの場合もアリ)です。これがもう一つのポイント。
日・祝が拝観休止となりますので、自分をふくめた一般的な勤労日程の方ですと、当然のごとく土曜に予約が殺到するため、なかなか拝観できる日がないのですね。このため随分とながいこと京都に通ってる自分も修学院離宮には行くことができませんでした。
そこで今回は月曜に休みをとって、苔寺&修学院離宮の2つ制覇に臨んだのであります。今回は2週間前の予約でしたが、なんとか15時スタートの回が空いていたので、予約成功!!
ただし紅葉の季節などは大変に予約困難のようなので、かなり事前のご予約しておくべきでしょう。
しかし集合時間に遅刻するっていう
待ちに待った修学院離宮!!ってことで当然テンションも上がりまくりだったのですが、好事魔多し。
京都市内でとんでもない渋滞に巻き込まれ、集合時間に大幅遅刻。
すんまんせん。京都舐めてました。
案内にも集合時間厳守と書いてあるのに遅刻してしまいましたが、門衛の方に拝み倒して遠方から来たことを伝えますと、意外にも中離宮見学を終えたところから、途中参加OKとのこと。よかったー
そして修学院離宮拝観(遅刻のため上離宮のみ)
係の方に案内されまして、中離宮拝観を終えた人々と無事に合流させて頂きました。
合流後はけっこうな坂道を登って上離宮にむかいます。
※修学院離宮は全体的に坂道がつづきますし、膝悪い人はおそらく大変ですので、90分コースの全拝観はあまりお勧めできません。ほどほどに歩ける方は中離宮のみ拝観する場合もあるようです。
そして、上離宮の御成門に到着!!
おぉ、外観が由緒正しさありすぎる。
その後はさらに階段を登って、玉汗をかきながら頂上の隣雲亭に到着。
その後は眼下の池を眺めながら、ぐるっと一周歩きます。夏なのでけっこうキツい!!
※周囲は田んぼです。開発されないように周辺用地を買い取って、田んぼ地として農家に貸し出していると聞きました。
とゆーことで、途中参加で上離宮のみですが50分ほど歩きまくりました。いやぁ、これ逆に最初の中離宮から参加してたら体力的にはかなり厳しいことになっていたかもしれません。でも眺めも良いし、すべての離宮内施設を係の方がしっかりと解説してくれるしで大満足!!
とゆーことで、採点は★★★★☆
まったく修学院離宮のせいではありませんが、中離宮を見学できなかったので今回は星マイナス1とさせて頂きました。もう1回来て中離宮も見たあかつきには5つ星になる可能性が高いです。
京都中心地からはやや離れたところにありますので、見学される際は渋滞を考慮して行動されることをおすすめします!!
いやぁ、ホント良いトコでしたわ。予約できそうならぜひどうぞ。
では、またー
関連記事
-
-
筆力が凄い!!ルネサンス期の巨匠カラヴァッジオ展へ
カラヴァッジョ巡回展in名古屋へ こんにちは、グラフィックデザイン&WEBコンサルの㈱タニデザ
-
-
おっさんにはキツい!香川金比羅山1,000段のぼりに挑戦
WEB販売コンサルティング・WEBサイト制作などお気軽にご相談ください 今年は飛躍の年に!!(
-
-
【隠れた名所】京都の穴場観光ならくろ谷・金戒光明寺がおすすめ!
京都の穴場観光シリーズ:くろ谷・金戒光明寺 金戒光明寺御影堂↓ 人もまばらで田舎者にやさし
-
-
マンテンホテル福井の夜間無料ラーメンに歓喜
デザイン視点からの経営課題解決、ブランディングはお気軽にご相談ください マンテンホテルのペア宿
-
-
出雲大社福井分院で饅頭まき体験してきました
出雲大社福井分院での結婚式に参列 ハッピーウェディング! 福井の風習?饅頭まきを
-
-
豪華過ぎる美術館!飛騨高山観光なら光ミュージアムもおすすめですよ
飛騨高山の新名所?光ミュージアムへ行く 飛騨高山といえば、古い街並みが王道ですが・・・
-
-
食べ歩きの街、信州小布施でスイーツ・栗・蕎麦・温泉を楽しみまくる
信州小布施で食べ歩きどうでしょう こんにちは、グラフィックデザイン&WEB・動画制作の㈱タニデ
-
-
新潟観光日記:最終日間近!大地の芸術祭の里(越後妻有)に行ってきた
開催は3年に1度。大地の芸術祭の里へ! こんにちは、グラフィックデザイン&WEBコンサルのタニ