フリーランスが専門技術や知識よりも、重視すべき能力とは
これからフリーランスを目指す方へ
-
- Photo via on Visualhunt.com
こんにちは、グラフィックデザイン&WEBコンサルのタニデザインフリーランス担当の野崎です。
本日はフリーランスについての話です。
先日、何人かのフリーランスの技術職と話したんですが、皆一様に「技術半分・人柄半分」で仕事が来ると言ってました。
ここで重要なのは仕事が来るのは「技術の高さ」じゃなくて、あくまでも「技術+人柄」のトータルだというところ。
彼らはいわゆる社会人としての能力が飛び抜けて高い訳なくて、普通の人だと思います。まぁ、普通と言っても自分よりは確実に社会人力高いですが(笑)
しかし、業界のフリーランスではそもそも社会人として当たり前のことを当たり前にできない人がけっこう多いから、普通に社会人できる人に仕事が来ると言ってました。これには激しく同意。
最近つくづく思いますけど、フリーランスで必要なのは、なんといっても世渡り力では無いでしょうか。
これ↓のことです。
フリーランスこそ技術よりも世渡り力だ!
誤解を恐れずに言えば、デザイン屋に限れば世渡り力6割、技術4割なのではなかろうかと思います。
もちろん技術を無視して良い訳では全くなくて。
顧客の要望に応える技術は絶対必だし、飛び抜けていたらいうことなしなのですが、それでも世渡り力を無視してるとフリーランスとして継続的な活動は厳しいんじゃないかと思いますわ。
いろんな相談を受けていると「技術が高ければ、いつか誰かが見出してくれる」信仰をお持ちの方がいらっしゃるんですが、今の時代自分で発信しなければ誰にも気づかれない可能性のほうが高いです。
発信するのも世渡り力が重要です。WEBビジネスだとあんまり人柄は関係ないと思ってる人がいるんですが、WEBのほーが自分自身が出ると思ったほうが良いと思います。
文章にすると通常は冷たく感じるので、対面よりも人柄が出るんですよね。
ですからWEB発信では、人格がバレやすいのです。
賢い人はより賢くみえ
アホはよりアホに見える(自分のことですw)
と思っておいて頂ければ幸いです。
ですから、今後フリーランスとして活動していこう!と思ってる方がいらっしゃいましたら、技術はもちろんながら世渡り力強化もお忘れなきようご準備されるのが良いと思います。
WEBでの発信力向上や世渡り力強化について分からないことがありましたら、いつでもタニデザインへコンサル依頼頂ければ!(連日の営業トークw)
とゆーことで、本日はフリーランスを目指している方向けの内容でした。
では、またー
今日の読書
これはあっという間に読めます。たぶん本屋にあれば立ち読みで読了できるレベルですが、なかなか示唆に富んだ本であります。やっぱり、技術より世渡り力でんがな。
関連記事
-
-
村上春樹がノーベル文学賞を逃し続ける理由
村上春樹、またもノーベル賞受賞ならず コレけっこう似てます・・・よね?外人さんの作品なんで
-
-
ホームページのアクセス数すら知らずにリニューアルしちゃ駄目!
ホームページリニューアルの理由は? WEBサイト無知でカモネギ客になってませんか?
-
-
「売上を2倍にする! ソーシャルメディア 成功の方程式」他2冊を読む
最近は色んなジャンルの本読んでます therichbrooks / VisualHu
-
-
落語初心者へのおすすめ本5選
初心者向けおすすめ落語本をご紹介 落語、イイね!! Photo credit:
-
-
夢見がちな独立開業者・ショップオーナーの記憶
【PR】ネットショップ運営のお手伝いもやってます 独立開業しても5年で9割が廃業する
-
-
「え、まだブログ集客やってるんですか!?」You Tube講座を受講して思う
こんにちは、グラフィックデザイン&WEB・動画制作の㈱タニデザインブログ集客担当の野崎です。
-
-
はじめて環水公園スタバに行ってきました!というブログを書く
打ち合わせで環水公園スタバに行ってきました! 今日の午前に打ち合わせで、世界一美しいスタバ
-
-
先細りするネットショップで売れる組み合わせと楽天について
「ネットショップは飽和状態」前提で出店しましょう ※有料モール集客力NO1の楽天市