知らないと損?スポーツ上達のコツ・メンタル向上お役立ち本2選
公開日:
:
最終更新日:2016/09/02
おすすめ本
スポーツ技術上達のコツを本で学ぶ
- Photo via Visualhunt.com
運動上達・メンタル向上に役立つ本2選
こんにちは、タニデザイン野崎です。
自分は本を読むのが好きなのですが、スポーツ技術上達のコツなども本で覚えてきました。
本能でやって上達すれば、それに越したことはないのでしょうが、悲しいかなスポーツ能力は平均以下でして、本(や他人の知識)に頼ってる状態です。
今回はスポーツ技術上達や、メンタル向上に役立つ本を2冊ご紹介させて頂きます。本日紹介する2冊はかなり好評で、これまで結構売れてます(たぶん60冊以上)。
いろんなところでスポーツ本を紹介してきましたが、下記の2冊はかなり皆様の喰いつきが良いのです。題名がわかりやすいってのと、amazonレビューも良いのが理由だと思います。
現在、なんらかのスポーツをやっていて「伸び悩んでいる」「本番で自分の力を発揮できない」「技術の習得速度が遅い」などで悩んでおられる方は参考にしていただければ、これ幸い。
スポーツ上達おすすめ本:勝負脳の鍛え方
まずは「勝負脳の鍛え方」です。これは「私は本来の実力が大会で出せない」というスポーツ選手にお勧め。
内容紹介(amazonより)
スポーツで、仕事で、勉強で、あなたがいままで負けていたのは脳の使い方が悪かったからだ。人間の脳の仕組みを知り〈勝負脳〉を鍛えて人生を変えよう。
もう負けたくない!脳外科の第一人者が贈る強く、しぶとく戦うための処方箋。
内容紹介欄にも書いてありますが、脳外科医の視点からのスポーツ本です。
水泳の北島康介選手が絶賛して広まった本だと記憶してます。あんな偉大な方が褒める本を、平民たる我々が読んで肥やしにならぬことがありましょうや。
「勝負の鍛え方」文中に記載してありますが、
自分は実力に見合った結果が出てない、
あるいは努力に見合った成果がついてこない。
と思っているスポーツ選手には、よいアドバイスとなるかと思います。
この本のスポーツメンタルに関する記載部分を読んでみて、
「メンタルとはそのようなものなのか。勉強になるわー」という方は、現在成果が出にくいメンタルの持ち主だと思います。
その一方、「書いてあることよくわかる!納得!」という方はスポーツに必要なメンタルを持っている方なのではないでしょうか。
さらには
「単なる常識書いて本に出して良いの?てか、こんなことも知らずにスポーツやってるの?そんなのだから、キミ達は結果が出ないんだよぉぉぉ~アハハハ」
という方は、きっと強靭メンタルな方だと思います!!
残念ながら、自分は勉強になることばかりでした(汗)
しっかり読めば1時間、さらっと読んで30分の本です。ちょっとしたスポーツのヒントがほしい方におすすめですよ。
スポーツ上達おすすめ本:上達の法則
つづいては「上達の法則」です。こちは上達を科学する、という視点で書かれてます。上達への近道を知りたい方へ。
内容紹介(amazonより)
本書で想定されているのは、普通の生活をしている私たちが、人並みの適性のある技能に、そう無理ではない練習量で、まあまあ一人前のレベルに達しようとする過程である。
上達は単に鍛錬の量や時間だけで決まるものではなく、上達の法則という理にかなった鍛錬が効率の良い上達を生む。何らかのスキルを磨きたい、状況を好転させたい、一芸に秀でたい、と願う人にぜひおすすめしたい。(増渕正明)
上記の「上達の法則」を自分で咀嚼して、上達のための最短コースを書き出すとこのようになると思います↓
■上達するには1週間に2回は練習する
(脳内記憶システム構造では、1週間に1回か2回かでは大きな違いがある。1週間に2回と3回は変わりなく、1週間に5回以上になると別段と差がでる)
■長続きする方法を知ってる(退屈せず続ける方法を知っている)
■勝利の喜びより、負けた際の悔しさのほうが大きい
■自分オリジナルの練習方法がある
■相手に敬意を払ってプレーできる(相手を下にみることをしない)
上記の条件にあてはまるようなら、上達のスピードは早くなるはずです。上記で足りない箇所があれば、補う方法を考えましょう。
あと、「他者の技術を楽しみながら観戦できる」ということも書いてありましたので、他者のプレーを見ることも大切な上達の技術だと思いますぞ。いや、ホント、まじで。
【PR】ネットショップ構築、WEB集客、ネット販売コンサルティングもやってます
とゆーことで、本日はスポーツする方へのおすすめ本をご紹介させて頂きました。
本で上達することもあるので、ご参考までに。
では、またー
関連記事
-
-
「伝え方が9割」を読んでみて考える、クレーム対応文の書き方
ベストセラーの「伝え方が9割」を読んでみた 伝え方が9割 クレーム対応では感情大
-
-
落語初心者へのおすすめ本5選
初心者向けおすすめ落語本をご紹介 落語、イイね!! Photo credit:
-
-
最近観た映画と読んでる本
デザインの力で経営課題解決。WEBサイト制作もお気軽にご相談ください 最近は英語本と映画を楽し
-
-
フリーランスが専門技術や知識よりも、重視すべき能力とは
これからフリーランスを目指す方へ Photo via on Visualhunt.com
-
-
ネットショップ・ホームページで集客・売上が無い!途方に暮れたら読んでみて
ネットショップ&ホームページで集客・売上無しの場合 ガンガン買って貰いたいもんです
-
-
どこよりも遅い2016ベスト本&ワースト本紹介
2016ベスト本&ワースト本ご紹介します Photo via DariuszSa
-
-
ブログネタが無い!タイトルが浮かばない!そんな時はこれを読もう
ネタやタイトルに困ったことはありませんか? 先日読んだのがこの本↓ 仕事でWEBライティングや
-
-
中川政七商店社長の本「小さな会社の生き残る道」を読んでみた
講演を聴きに行った中川政七商店社長の著書 Photo credit: EdgeTh