デザイン屋が初めて飛び込み営業をプチ体験した結果
※ただいま新規案件受け入れ停止中です、7月になったらぜひご相談くださいませ(ペッコリ45度)・・・と先日書いたら、すぐに数件のご依頼を頂きました。お時間頂きますので、予めご了承下さいYO!(若干壊れ気味)・・・と翌日書いたら、またご依頼が何件か舞い込みました。雪だるま式かっ!(崩壊寸前)
飛び込み営業は気合と根性!
週末は電磁波の講演会に参加してまいりました
こんにちは、グラフィック&WEB制作のタニデザイン飛び込み営業担当の野崎です。
週末は、エビデンスに基づいて電磁波のことを論理的に説明してもらえる、講演(株式会社レジナ代表取締役・土田様)に参加してまいりました。
電磁波は目に見えないだけに、対策に関心が無い方も多いようですが、諸外国の対応や法律みてるとこれからビッグチャンスがありそうな分野ですね。この波に乗って、ウチも電磁波対策をデザインする事務所になろうかと思います(THE 安易)。
アップルのジョブズも「決してスマホを耳に当てなかった」(アイフォンの使用書にも耳に当てるなと明記されてる)ということですし、とりあえずスマホやPCなど、身近なところから対策していきたいと思います!
初めて飛び込み営業(的なこと)にトライ
さて先日のこと、人生ではじめて飛び込み営業的なことをしました。厳密には決して飛び込み営業ではなく、あくまで『飛び込み営業風』なことです。
なにかと言いますと、クライアントから「チラシを分かりやすくために付近の建物の写真を載せたい」と言われたので、近所のメジャーな建物に飛び込んで「地図に御社の建物外観写真載せても良いっすか?」と聞きに行くだけのことです。
イッツ・ソー・イージーかと思って引き受けたんですが、これがてんでイージーではなかったですな。
まずそもそも門前払いされて取り合ってもらえないのです。
基本的に建物には著作権が無く、無断で載せても問題はないようなのですが、勝手に載せてトラブルになることもあるようなのでお伺いしてみましたけれど、会話が成立しないんですよね。先方は不信感しかなくて、まったく話を聞いてもらえないのです。
ある建物の受付では、受付女性から「担当者がいないのでわかりません」と冷たく言われた後に、自分が「あ、そうなんですね。担当者の方はいつお戻りでしょうか?」と聞きましたら。
受付女性「いま居ないので、ともかく帰ってください(軽蔑の眼差しで)」
このような門前払いを受けたのが数軒。売り込みに来た人のように思われて、話を聞いてもらえんのですわ。
てか、○通信とか○クルートの営業とかだと、飛び込み営業1日100軒とか回るわけでしょ。行く先々でこの対応だと慣れるのも大変ですわね。
まぁ、今回の飛び込み営業プチ体験により自分には飛び込み営業は絶対無理ということがわかりました。これだけは大変な収穫でした。
会話の潤滑油=ブログ&ホームページ
そもそも飛び込み営業は、99%需要が無い人のトコロへ突撃する訳ですから、会話の潤滑油なんて何も無いわけです。だから当然ながら話も進まないのでありますね。
ウチは9割前後がWEB経由でご依頼頂くんですが、その場合クライアントはすでにブログやホームページを読んでるから、初めて会っても事前情報による親近感(=会話の潤滑油)がある状態なんで、会話もスムーズなんですよね。
「ウ○コのことブログで書いてるデザイン屋さんなんていませんよね~(笑)」とか言われて会話も弾む(?)わけですよ。
ホームページとブログを読めば、だいたいどういうデザイン屋であるか分かりますし、「タニデザインとは肌が合わない」思った人は(たぶん)間違っても連絡してきませんから、飛び込み営業のように需給ギャップが激しすぎる会話にならないのであります。
更新すれば神経をすり減らす営業も減らせます
なわけでいつも書いてますよーに、ホームページやブログを更新しつづけるだけで(一定以上の良質な)オファーが転がり込んでくる訳ですから、ブログを更新せぬ理由がないのです。
WEBで15年も商売やってますと更新なんて当たり前のことなんで、手間だとも思わないのですが、更新作業を面倒がるお客さんが多いのは勿体無いです。
もちろん、「更新作業が面倒じゃなくなる方法」ってのがありますので、ウチにオファーを頂いた方にはそちらもお教えしております(ここで営業なう)。
とゆーことで、本日は初の飛び込み営業プチ体験をしてみて、会話の潤滑油が無いとどれだけ大変かを改めて思い知った、1日を振り返ってみました。レッツ更新!!
では、またー
※グラフィックデザイン&WEB製作、WEB集客でお困りの方はお気軽にご相談下さい。
お電話はこちらから⇒076-460-3123(スマホからはタップ通話可能です)
関連記事
-
-
WEBマーケティング:集客のコツと基本知識について書いてみる
たまにはWEB集客について書いてみる 当たり前ですが、まずは「見てもらうこと」が大切であり
-
-
ブログ更新するだけじゃ人は来ない。量と質はどれくらい必要?
デザインの力で経営課題解決。クリエイティブディレクションもお気軽にご相談ください 文字数を多く
-
-
タニデザインがフリーランスの方におすすめする「まずはブログ」の理由
「ブログ書くだけで、パワポ制作依頼が来る」不思議 Photo credit: ru
-
-
ホームページあるある:HP公開後にSEO対策はじめた時に陥る罠
ホームページ作成後のSEO対策の注意点 Photo credit: manoft
-
-
はじめて環水公園スタバに行ってきました!というブログを書く
打ち合わせで環水公園スタバに行ってきました! 今日の午前に打ち合わせで、世界一美しいスタバ
-
-
評価依頼メール例文アリ:ネットショップで売るなら評価を集めよう!
ネットショップでは評価集めが重要! 評価見られてますよ・・・ Photo c
-
-
ネットショップで低単価商品を販売する時の注意点
【PR】ネットショップ構築、WEB集客、ネット販売コンサル。起業相談もやってます。 ネット
-
-
「売れるサイトのための最新SEO徹底解説」受講してきました
検索者が求める情報と体験を設計する事が大切 Photo via on VisualHun