ビジネスブログやサイト更新で何を書けば良いのか分からない方へ
先日、ウチで制作したロゴが富山の情報誌(ゼロニイ)に掲載されてました。クライアントが気に入って情報誌の方に紹介してくれたようです。ありがとうございます!
ブログ更新ネタが無い、なんてことはない
ブログ更新大変ですか?
- Photo credit: Thomas Hawk via Visual Hunt / CC BY-NC
ビジネスブログを書くのはカンタン
こんにちは、タニデザインブログ担当の野崎です。
先日、WEB更新に関するご相談を受けました。相談内容はホームページ内にあるブログで何を書けば良いかサッパリ分からんという、WEBとゆーかブログ相談の王道であります。
クライアントはホームページ&ブログ更新すれば良いというのはわかってて、「ともかく何かを書かなければ!」という一心でブログ更新しているとのことでした。
※WEBに関するご相談はその場での受け答えが1時間1万円。事前資料をお渡し頂いてのWEBサイトコンサルは10万円~となってます(営業なう)
クライアント「ブログ更新してるんだけど、全然アクセス無いんだよねぇ」
自分「そうかぁ。で、何書いてんの?」
クライアント「昼飯のこととか、どこどこに出張行ったとかかな。さらに、文章下手で面白く書けないんだよねぇ」
アンタの昼飯ネタなんて、誰も興味無いから当然でしょ。
だって、芸能人じゃないんだから。そんなこと書いても誰も読まんて。そーゆーのは、フェイスブックにでも書いておきなさい。
※自分がブログで食レポ記事書いてるのは、思っきし棚上げしてます。はい。すみません(ペッコリ45度)
クライアント「そうは言っても、ほかに書くこと無いんだもの」
自分「なんか、仕事しててお客にめっちゃ喜ばれることってないの?」
クライアント「あぁ、商売的にお客さんにはしょっちゅう喜ばれてるよ」
自分「え、マジ?」
クライアント「そうそう。ウチはトラブル解決がお多いから、いつもお客さんにはスゴい感謝されるんだよねー!ハハハッ」
それを書かんかい、それを。
※フォント最大
クライアント「えー?そんなこと書いて良いの?」
自分「だからぁ、誰がアンタの昼飯レポなんて知りたいのよ!!(自分はしょっちゅう食レポしてますがw)困ってる客を助けたことを書けば、同じように困ってる人が読む可能性が高い訳。だから、困りごと解決・お悩み解決事例ってのは書くべきなの。まぁ、そこには書き方のコツとかあるわけだけど、それは今後の課題として、とりあえずは喜ばれたことを書き殴っておけばOKだから!」
と優しく伝えておきました。
ビジネスブログで書くことが無い、という人は多いんですが、商売は何かを解決してるのが基本でしょう。だから、そのことをネタにして書けば良いのです。
上記のクライアントの場合と「詳しく書くと人物が特定されてしまう」ということだったので、その辺は嘘とならないように上手いこと盛れば良いのですわ。まったくの嘘は駄目だけど、多少盛るくらい大丈夫です。もしくは、シチュエーションを変えるとかね。
あと、昼飯食レポするなら多少面白く書いたほうが良い、ということもアドバイスしました。「今日は○○亭で△△定食を食べました。美味しかったです。」なんて記事じゃ、誰も読まんから。まぁ、ラーメンネタ一辺倒で突き詰めるというのなら、また話は別ですが。
そーやって書いていけば、いつかブログを読んだ人から仕事の依頼が結構あると思いますぜ。たぶん。きっと。メイビー。
ここに小さい商売だけど、実例がありますので間違いありません!!
では、またー
関連記事
-
-
ネットショップで低単価商品を販売する時の注意点
【PR】ネットショップ構築、WEB集客、ネット販売コンサル。起業相談もやってます。 ネット
-
-
富山セミナー日記:「検索に近道なし」Google社員さんからSEO対策の秘訣を聞く
※現在2ヶ月待ちで各種デザイン案件対応可能です。気長にお待ちいただけるお客様募集中。 Googl
-
-
フリーランスは書けば儲かる?タニデザインがブログを書き続ける理由
「ブログ記事=仕事の宣伝」である必要は無い Photo via on VisualHun
-
-
低コストな商品PR・マーケティングならクラウドファンディングがおすすめな理由
クラウドファンディングは資金調達だけじゃない! こんにちは、グラフィックデザイン&WEB・動画制
-
-
タニデザインがフリーランスの方におすすめする「まずはブログ」の理由
「ブログ書くだけで、パワポ制作依頼が来る」不思議 Photo credit: ru
-
-
簡単なWEB制作&グラフィックデザインの仕事はいずれ無くなる
これからのWEB&グラフィックデザイン 例えば、picky-picsは有料素材を使わな
-
-
ホームページ制作費って回収できるの?その費用対効果とは
ホームページ制作費の回収について Photo via on Visualhunt こん
-
-
WEBマーケティング:集客のコツと基本知識について書いてみる
たまにはWEB集客について書いてみる 当たり前ですが、まずは「見てもらうこと」が大切であり