ホームページ制作で「あれも、これもしたい!!」方に言うこと
公開日:
:
最終更新日:2016/09/14
ネットショップの作り方
ホームページを作るなら
いろいろと詰め込みたいですよね
でもその前にちょっと考えてみましょう
ホームページ制作をする際に「あれもしたい!!これもしたい!!」と言われて、基本的に出来ないことはほとんどありません。
ただ、お金が掛かるだけです。
さらに下手すると、金かけたのに検索にも不利になることがあるのですから、なんでも詰め込もうとするのも問題です。
スタート時点では必要最低限の機能で十分
一般的に作業量に比例してホームページ作成代金は高くなっていきます。
タニデザインでは格安ではなく適正価格での仕事をしておりますので、ホームページにいろいろと詰め込みたい方の場合はそれなりのお見積りになります(まぁ、それでも小所帯なので専門の制作会社に頼むよりはよほど安いですけど)。
とはいっても、やめたほうが良い機能を入れたがる方にはハッキリと「やめときなはれ」とエセ関西弁でお伝えさせて頂いております。
例えばカッコいいホームページに見える傾向があるため、いまだにお客さんが使いたがるのがFLASH(フラッシュ)です。
これは見栄えは確かに良くなるんですけども、通常画像を載せるより金はかかるし、検索に不利だし、iPhoneからは見えないしでロクなことがありません。巷にはフラッシュが反映されないiPhone用に別途専用ページを作る制作会社さんもありますが、結局はページを2パターン発注するのと同じことですので、お金がよりかかってしまいます。
なので、ハッキリいってフラッシュはやらないほうが良いです。特に、まだ知名度がなく、起業と同時にホームページをやるような場合はまったくお勧めできません。
一方、すでに会社や事業の知名度があって、実業のほうもうまくいってて「ともかくWEBはカッコいいページで、イメージUPできればOKだから~」という方には、FLASHの不利な点を提示しつつも自分はあえてFLASH導入を止めません。
まぁ、フラッシュなんて見栄えは良いけど、まったく役に立たないどころか、まわりの従業員の士気低下を招きかねないグータラな美人受付嬢をひとり雇うくらいの気持ちじゃないと導入しないほうが良いです。
あと、ウチのデザイナーは「フラッシュ導入はメリットが無い」として大反対の姿勢ですので、ウチでホームページ制作をお考えでフラッシュ導入予定の方、デザイナーの説得はお客様自身でお願いします(丸投げ姿勢)。
なので、事業スタートと同時にホームページをつくるなら、あれこれ詰め込まず実利重視でいきましょう。
まずは商品の紹介ページを充実させ、会社案内・問い合わせページなど必要最低限だけ入れて、あとはブログかソーシャル系かメルマガか何が得意かはわかりませんが、それぞれのアピールツールで毎日の更新頑張ったほうがよほど効果があると思いますよ。
自分などはアホですから、趣味のブログを8年も続けてますけど、これをビジネスに利用することがまったくありませんでした。これは大変にもったいないことだと教えていただいたのが最近のことなのですが、ビジネスブログでも半年から1年しっかり続けたら効果が出てくると思います。
まぁ8年ブログ続けている自分だからわかりますが、90%以上の方が1年もブログ続けられないと思います。実際に自分の周りはブログスタートから1年以内に全滅してましたし。しかし、だからこそ継続できた場合は強い武器になる可能性があります。
とゆーことで、ホームページは無駄を削ぎ落として制作し、ブログなどアピールツールを充実させていくとゆーのが、今は一番安上がりで効果があるホームページ制作なのではないかと思う次第です。いや、ホント、マジですって。
では、またー
ネット通販参考記事まとめ
ネット通販関連カテゴリーは以下のものがあります。
・偽りなき楽天市場出店講座一覧
・ネット時代のクレーム対応術一覧
・WEB集客・販売一覧
・ネットショップ作り方ガイド一覧
記事が被ってるいるものもありますが、ご参考いただければ幸いです。
関連記事
-
-
デザイン事務所なのにブログデザインがダサい理由
自分じゃなければ洒落たブログデザインも出来るんですよ Design is Not My Job
-
-
楽天でもネットショップ開業した筆者が語る楽天出店講座その5
そして楽天出店へ。本当に売れるの? 楽天では欧米ファッション品を軸に売り出す
-
-
ネットショップで使う安い梱包資材:プチプチエアクッション編
※プチプチは川上産業株式会社様の登録商標です メール便必須のエアクッションを忘れてました
-
-
ホームページのアクセス数すら知らずにリニューアルしちゃ駄目!
ホームページリニューアルの理由は? WEBサイト無知でカモネギ客になってませんか?
-
-
楽天市場で11年。ヤフオク13年やってる人間が書くブログ。
楽天市場のメリット&デメリットについて 出店歴11年の筆者が実感を書く(予定) こんにちは、タニ
-
-
ネットショップ14年の筆者が使う安い梱包資材:ダンボール編
ネットショップでダンボール選びは慎重に 「安い梱包資材特集:透明袋編」はこちらです ネット販
-
-
今さら聞けない楽天とヤフー真の出店料率比較 楽天市場出店講座
【PR】アクティブなホームページ運営を目指すならタニデザインへ 1.楽天とヤフー真の出
-
-
WEBマーケティング:集客のコツと基本知識について書いてみる
たまにはWEB集客について書いてみる 当たり前ですが、まずは「見てもらうこと」が大切であり