ブログ更新の秘訣。文章を書くのが面倒じゃなくなる方法
ブログ更新や情報発信、面倒ですか?
こんにちは、広告販促物デザイン&WEB・動画制作の㈱タニデザインブログ担当の野崎です。
よくブログ更新の秘訣(?)のようなものを尋ねられるんですよ。
先日もいくつかのクライアントさんや、知り合いに聞かれました。頻繁に聞かれる質問であります。
そーとー簡潔に申しますと、ブログ更新の秘訣は
自分の「型」を持つに限る
で間違いないと思います。
おそらく、世にいらっしゃる更新回数が多い書き手のほとんどが「型」を持っているのではないでしょうか。
型さえあれば「スムーズに」「そこそこの文字量を」「毎日のように」書くことが可能です(自分は全然毎日更新してないけど)。
たとえば自分の例で申しますと、日々のブログは
ただの食レポを書く
クライアントとの問答をブログに置き換えて書く
真面目な発言後にボケる
の3つのルーティン(?)を回しているだけです。ほとんどがこの型で書いてます。
食レポは日常や打ち合わせで行ったお店のことを書いてるだけ。クライアントとの問答は一人称に置き換えて載せてるだけ。真面目な発言後にボケるのも日々の会話と同じですから、毎回新たな発想など必要ありません。
「ネタ探したいへんですねー」と言われることが本当多いんですが、「ビタイチ大変じゃない」と言っても、なぜか信じてもらえません。
生きてる以上日常生活はあるでしょうし、仕事してる以上はお客さんとの会話で役立つ情報を渡して喜ばれたこともあるでしょう。そんなことをササッと書いてしまえば良いだけです。しかも、真面目に書こうが、楽しく書こうが筆者の完全自由。
そー思えば、簡単なメディアだと思いませんか。
え、共感できない?まぁ、共感できない場合は完スルーして頂いてですね(笑)
ブログ更新は「型」を持てば、スイスイ書けますよ~!ってことを言いたいわけです。
ブログ更新に長時間費やさない。精神衛生上も良い?
個人的にはブログ更新に時間を費やさないことも大切だと考えます。ズルズル時間をかける癖がある人は、時間を決めて書くのも有効だと思います。
当ブログの場合1本記事書くのにかかる時間は15~20分前後ではないでしょうか。食レポブログだったら、もっと早いです。
それで1日1000人以上が訪れるようになって、ブログから仕事も来たりするんですから、書かないほうがもったいない!!(とまで言うとおおげさか)
そもそも、自分にとってのブログ更新は大いなる暇つぶし兼、精神衛生上もたいへんよろしいものだと思ってます。
人間だれかに話したい、語りたい欲求ってあると思うんですが、親友と話しても相手は1人。サークルとかでグループの会話リーダーとなってもせいぜい10人、大きな会合の演壇で喋っても数百人。それがブログだと1000人オーバー。それだけの人が聞いてくれる(読んでくれる?)ことなんて日常生活でまずありえません。
しかも、SNSは一方通行で送られてくるのに対して、ブログは読者がわざわざタップもしくはクリックする訳ですし、SNSとくらべたら読み手に手間のかかるメディアです。その分、情報がほしい人や読みたい人だけが来るメディアなので、自分はSNSより気軽に書けます。
まぁ、このブログも収益化メディアを目指したら、方向も変わるんでしょうけども。いまのところはこのスタンスで行きたいと思います。
また、本日の記事のようにまとまりの無い文章を書いても何の問題もありません(笑)
まずは自分の「型」をみつけてブログ更新していきましょー!とゆーことでご理解いただければ。
では、またー
今日の読書:ザ・ボーダー
自分的ここ20年で海外小説最高傑作「犬の力」からつづく第3部。麻薬戦争たいへんやで・・・今回も大変におもしろい作品でした。
関連記事
-
-
息の長いウェブ集客ならフェイスブックよりもブログ更新
ブログ更新でネット集客コンテンツ強化 フェイスブック更新も重要ですが、基本はブログとの
-
-
ブログを短時間で簡単に更新する方法とは
デザインに関することなら、お気軽に㈱タニデザインまでご相談ください ブログ更新に時間がかかって
-
-
ブログに書いたら撮影依頼が!BLOG更新で引き寄せの法則あるよ
書くだけで仕事が来る!ブログマジック 今後はカメラマンとして生きていきたいと思います!
-
-
ネットショップ・ホームページで集客・売上が無い!途方に暮れたら読んでみて
ネットショップ&ホームページで集客・売上無しの場合 ガンガン買って貰いたいもんです
-
-
富山セミナー日記:「検索に近道なし」Google社員さんからSEO対策の秘訣を聞く
※現在2ヶ月待ちで各種デザイン案件対応可能です。気長にお待ちいただけるお客様募集中。 Googl
-
-
WEB担当者(=俺)も納得「ホームページ制作にお金を掛ける時代じゃない!」
ホームページ制作より、制作後の運用こそが大事 Photo via on Visual H
-
-
フリーランスが専門技術や知識よりも、重視すべき能力とは
これからフリーランスを目指す方へ Photo via on Visualhunt.com
-
-
ホームページをWEB制作会社に丸投げしてもうまくいかない理由
WEBサイトは業者に丸投げすべき? Photo via Visual Hunt